地鎮祭
家を建てる際に行う行い事の一つに地鎮祭があります。
地鎮祭とは、簡単に言えばその土地の神様にご挨拶するお祭りです。
これからこの土地を使い家を建てるので、どうぞよろしくお願いします。と、自己紹介をし、
お供え物をお供えし、神主さんの力を借りてご挨拶する大切なお祭りです。
この他に上棟式などがありますが、本当にしなきゃならないの?って思われる方が多いのも事実です。
昔の人々は、なにか良い事があると必ず悪いことが次に起こると言う正負の法則を教訓として
身に着けていたので、良いことが起こる前に先にお供えや、振る舞いをして
少しでも悪いことが小さくて済むように、先に行動していたんですね。
家を建てた家主が2階からお餅などをばらまくのは、こうした歴史の流れからきています。
土地の神様にご挨拶。家を建てるから近所の方にご挨拶。
それが、地鎮祭です。