「失敗しないリノベーション・リフォームの選び方とは? 【メリット・デメリット徹底解説】~リノベーション編~
◆はじめに
「リノベーション」という言葉が耳慣れてきました。そのときに「リフォーム」と何が違うの?という疑問を持つ方は、まだまだは多いのではないでしょうか?
言葉の疑問もありますが、いざ動きだそうとしても、我が家はリノベーションするのか?リフォームするのか?結局、検討する際に『どちらを選べばよいのか?』という悩み・疑問が立ちはだかります。
特に北陸地方全体の厳しい気候と、昨今の能登半島地震の記憶や影響、また地域特有の環境などを考えると、現在の建物の状態やみなさんのお困りごとの解決には、なにが適切な選択か?を決めるのはとても難しいことです。せっかく大切なお金をかけて行う工事が終わったときに、やはり「暮らしが豊かに快適になった」と思いたいものです。
本記事では、リノベーションとリフォームの違いや、それぞれのメリット・デメリットをくわしく解説します。さらに、射水・高岡で成功する「改修プロジェクトのためのポイント」をご紹介します。
まずは、【リノベーションについて】です。
◆リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームの違いを知ることが大切です。
冒頭もふれましたが、2つは混同されがちですが、工事自体のポイントが異なります。
リノベーションとは?(修復・刷新)
リノベーションは、建物の内部(構造躯体部分も含め)大幅に改造し、全く新しい価値を加えるものです。間取りの変更や設備の一新(配管などの交換なども含む)など、建物の内部、外観をご家族のライフスタイルの変化に合わせて、より大規模な工事が行われることが一般的です。
リノベーション実例
一直線のLDKで家族とのコミュニケーションが生まれる家
もとの構造躯体を利用しながら、内外装の全体を現代のライフスタイルに一新
【POINT】
・インテリアデザイン
⇒お客様のイメージや新たなライフスタイルを存分に表現できる
・建物性能の再建/向上
⇒構造躯体部分や断熱性能などの基本性能の向上
⇒全く新しい価値が生まれる
建物性能の再建/向上 参考実例
【解体して構造躯体・骨組みになった状態】
【もとの骨組み(構造躯体)を必要に応じ補強している】
【床の断熱改修工事】
【新しい間取りや設備に応じて電気配線・設備配管など新設】
◆リノベーションのメリット・デメリット
【メリット】
①建物の価値向上ができる
→建物全体の性能(耐震性や断熱性など)や内外装のデザインを一新し、新築同様の仕上がり・価値を持つことができます。
②間取りや機能の自由度がある
→間取りを暮らし方の変化に合わせて大幅に変更したり、最新の設備を導入したりすることで、快適さ・満足度が向上します。
◎生活スタイルの変化
⑴テレワークの普及による「仕事スペースの確保」
⑵趣味のスペースを作る(QOLの向上)
◎家族構成の変化の多様性
⑴お子さんが生まれる
⑵ご両親との同居を考えている
⑶ご自身の年齢(ライフステージ)による生活の変化。例えば、2階から1階に階段を上がらず生活できるようにする。
→寝室を1階に移し、トイレ・洗面など水回りの動線をラクにする。
→ヒートショックなどを考慮した断熱改修工事を行い、健康で安全に暮らすなど。
③省エネ性能の向上
→断熱材の種類・厚み等を変えたり、断熱性能の高いサッシ・省エネ設備(給湯器・照明など)に変更することで長期的なランニングコストを抑えることができます。
【デメリット】
①コスト(費用)が高くなる可能性がある
→現在の建物の状態により、必要とされる修繕カ所が増え、より大規模な工事になり予算が膨らむことがある。(そのため、事前に建物の状態をしっかりと調査して提案できる会社選びが重要となる)
②リフォームに比べて工期が長い
→表面的な改修ではないため、工事期間も長くなります。ご自宅をリノベーションをする場合は、仮住まいの手配など検討が必要です。
③既存構造(元の骨組み)との関係
→元の建物の構造に間取りや要望に影響を受けることもある(※デメリットをメリットに変えるような提案や考え方でより)
【リノベーションのまとめ】
このように、リノベーションは大規模で費用もかかる一方、現在の家を最大限活用することで、住まいの価値・性能を大きく向上させることができます。それによって、日々の暮らしの安心安全と、より快適で健康的な暮らしが期待できます。
◎大きなPOINT
建物の状態を正確に認識して、最適な計画を立てること
⑴経験豊富なプロによる現状調査
→建物の劣化状況や設備の寿命などを把握し、どの部分が改善する必要があるかを調査することが大切
⑵リノベーションの目的の明確化と優先順位
→何を最優先にするかを決めておくことが重要
例えば・・・『耐震性の向上が一番!』であれば、デザインや設備は後回しにすることも…
いかがでしたか?「リノベーション」について、ご理解いただけたでしょうか?
いずれ…や、数年後先でも、不安材料がある程度見えているのとないのとでは大きく違うと思います。「さて・・・我が家はどうしよう?」と悩まず、まずは、お気軽にご相談ください。
ここまで、お読みいただきありがとうございました。
まずは、建物の状況を正しく調査・点検することが必要です。
リフォームする前に、まず「家検」。
【家検とは?】
ヨネモクリフォームがお勧めするお住まいの検査です。
住まいのプロが最大17項目97箇所について詳しく点検いたします。
耐震性、耐久性が備わっていなければ、リフォームしても長く住まうことができません。プロによる住まいの健康診断をぜひ、資産価値の維持、向上にお役立てください。
◆お電話でのお問い合わせ◆
TEL:0766-83-7227
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日
各自治体の木造住宅の耐震診断・耐震改修の支援制度
リンク集