家づくりのこと

2025年に新築を建てる方必見の補助金!子育てグリーン住宅支援事業

Top 家づくりのこと

2025年に新築を建てる方必見の補助金!子育てグリーン住宅支援事業

2025年の新築向け補助金「子育てグリーン住宅支援事業」を徹底解説!最大160万円の補助額やGX志向型住宅の条件、長期優良住宅・ZEHとの違い、申請時の注意点をわかりやすく紹介。補助金の活用でお得に家づくりを進めるポイントをチェック!

記事のポイント

・新築住宅の補助金は最大160万円! 住宅の性能や条件により補助金額が異なります。
・GX志向型住宅とは? ZEHを超える省エネ性能を持つ新基準の住宅です。
・申請時の注意点 他の補助金との併用不可やスケジュール、設備・間取りの制約があります。
・対象世帯の拡大 GX志向型住宅の場合、すべての世帯が補助対象となります。

目次

子育てグリーン住宅支援事業の概要

「子育てグリーン住宅支援事業」は、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、高い省エネ性能を持つ住宅の新築やリフォームを支援するために、2025年に新設される補助金制度です。
特に、子育て世帯や若者夫婦世帯を中心に、エネルギー効率の高い住宅の普及を促進することを目的としています。
この制度は、2024年に実施された「子育てエコホーム支援事業」の後継として位置づけられ、対象世帯の拡大や補助金額の見直しが行われています。特に、新たに導入された「GX志向型住宅(後ほど解説)」に関しては、すべての世帯が補助対象となる点が大きな特徴です。

補助金額と対象住宅

子育てグリーン住宅支援事業では、新築住宅の種類や条件に応じて、以下のような補助金額が設定されています。
最大で160万円 / 戸 となっており、1戸あたりの補助額では過去最大の補助額になっております。

※長期優良住宅およびZEH水準住宅の補助額は、既存住宅の解体(除却)の有無によって異なります。

GX志向型住宅とは

「GX志向型住宅」とは、「グリーントランスフォーメーション(GX)」を推進するために新たに設けられた住宅基準で、一言で言えば、長期優良住宅やZEHより、断熱性能と省エネ性がいい住宅です。
具体的には、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 断熱等性能等級6以上
    住宅の断熱性能を示す等級で、等級6は現行の基準よりも高い断熱性能を要求されます。
  2. 一次エネルギー消費量の削減率35%以上
    再生可能エネルギーを除いた上で、標準的な住宅と比較して35%以上のエネルギー消費削減が求められます。
  3. 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率100%以上
    太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用し、住宅で消費するエネルギーを実質的にゼロ以上にすることが求められます。

HEMS(ヘムス)の導入
HEMS(ヘムス)は、家の電気を賢く管理するシステムです。電気の使い方をわかりやすく見えるようにしたり、エアコンや照明を自動で調整してムダを減らしたりできます。太陽光発電や電気を貯めるバッテリーと繋げば、もっと効率よく使えます。スマホで遠くから操作できるものもあり、電気代を節約しながら便利に暮らせる仕組みです。

これらの基準を満たすことで、GX志向型住宅として認定され、すべての世帯が160万円の補助を受けることが可能となります。

また、長期優良住宅やZEHとの大きな違いは、下記の表の通りです。

 

GX志向型住宅のその他条件

子育てグリーン住宅支援事業では、上記のような断熱・省エネ・創エネ以外にも細かい規定があります。

また、北陸エリアは多雪地域ということもあり、太陽光発電の設置に関しては任意となる「ZEH Oriented」という制度を適用できる地域となっています。
都市部で家が密集して太陽光発電が設置しにくいエリアも同様の特例がありますが、北陸では積雪が100cm以上の地域が、このZEH Oriented適合エリアとして「多雪地域」にあたります。
今回のGX志向型補助金でも、ZEH Orientedと同様、太陽光発電システムがなくても補助金適用となります(2025年2月要綱確認)

申請時の注意点

他の補助金との併用不可

子育てグリーン住宅支援事業は、国が実施する他の補助金制度との併用ができません。ただし、地方自治体が独自に提供する補助金との併用は可能な場合があります。

例えば、ZEH関連の補助金や、環境省が提供する高効率給湯器補助金などは、併用が制限される可能性が高いため、事前に自治体や施工会社に確認が必要です。

スケジュール上の制約

補助金の申請スケジュールには、以下のような制約があります。

・2024年11月22日以降に基礎工事より後の工程に着手した住宅が対象

・2025年3月下旬に申請受付開始予定

・予算上限に達し次第、受付終了

申請は早い者勝ちのため、できるだけ早く建築計画を進めることが重要です。

設備機器・間取りの制約

補助金を受けるためには、省エネ基準を満たす設備や間取りが必要となります。

・高性能な断熱材や窓の導入が必須

・エネルギー消費を削減する設備(高効率給湯器や太陽光発電など)の設置

・床暖房の設置は省エネ基準に影響するため、慎重な判断が必要

断熱性能を上げようとすると、間取りや設備が制限される場合もあるため、計画時に建築会社とよく相談することが推奨されます。

対象世帯の条件

補助金を受け取るためには、世帯の条件を満たす必要があります。

 

長期優良住宅やZEH水準住宅の補助金は、上記の条件を満たす世帯に限られます。一方、GX志向型住宅は、すべての世帯が補助対象です。

まとめ

子育てグリーン住宅支援事業は、2025年に新築住宅を建てる方には大きな補助金制度であり、特にGX志向型住宅なら最大160万円の補助が受けられる点が魅力です。

しかし、

・他の補助金との併用が制限される

・申請スケジュールがタイト

・住宅の性能基準を満たす必要がある

といった点には注意が必要です。

米田木材では高性能住宅のご相談から、補助金の適用についてのご相談も承っております。

気になった方はモデルハウスのご見学や資料のダウンロードを通じて、まずはお気軽にご相談にいらしてください。

 

タグ

編集

YG TIMES編集部

米田木材株式会社が運営するオウンドメディア「YG TIMES」の編集部