注文住宅をお考えの方必見!インテリアの色を選ぶときの注意点とは?
注文住宅を検討しているが、インテリアの色選びで困っている。
このような方はいらっしゃいませんか。
色選びは誰もが迷いますよね。
配色は注文住宅を作る上でかなり重要な要素と言えるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を検討中の方に向けて、インテリアの色を選ぶ際の注意点を紹介します。
□配色に関する注意点
注文住宅を作る際は、できるだけおしゃれな空間を作りたいと考える方が多いですよね。
しかし、どのような配色をすれば、おしゃれに仕上がるのかがわからないと思います。
ここからは、配色や色の配分について紹介します。
まずは、色の配分についてです。
ベースカラーは7割、メインカラーは2.5割、アクセントカラーは0.5割で組み合わせることをおすすめします。
ベースカラーとは、床や壁、天井などの広範囲に使用する色です。
メインカラーとは、ソファやカーテンに使用する色を指します。
アクセントカラーは小さくても目を惹きつけるような色を選びましょう。
小物にアクセントカラーを取り入れることをおすすめします。
明るい色を中心に使うようにすると、広く明るく見えます。
見た目が綺麗な部屋でも、閉塞感があると、おしゃれには見えにくいでしょう。
床や壁には明るい色を採用し、開放感を生み出しましょう。
また、家具や建具や床と同色かより濃い色を使用してください。
同色であれば開放感が生まれ、濃い色であれば家具を引き立たせられます。
このように室内をおしゃれにするためには、色がとても重要です。
しかし、配色や色の配分はわからないことも多いと思うので、迷った場合は専門の方に聞いてみると良いでしょう。
□インテリアを決定する際のポイントとは
ここまでは配色と色の配分について紹介しました。
ここからは、インテリアを決定する際のポイントを紹介します。
インテリアを選ぶ際にはいくつかポイントを押さえるだけで、満足度は高くなるでしょう。
そのポイントは以下のとおりです。
・素材
・質感
・形
・色
素材は人工か自然素材かに加え、かたさも大切でしょう。
同じ素材であっても、加工によって質感は大きく異なります。
お気に入りのものを見つけられると良いですね。
形は、面か線、骨太か華奢、直線か曲線、など様々な要素があります。
色に関しては明るさや鮮やかさで印象を大きく左右するでしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅を検討中の方に向けて、インテリアの色を選ぶ際の注意点を紹介しました。
配色や色の配分に関してはわからないことが多いと思うので、ぜひ当社にご相談ください。